【2025年最新】テント内で使える薪ストーブおすすめ4選!初心者向け、コスパ、高性能

薪ストーブで揺れる火の画像 焚き火

冬キャンプで一番の悩みといえば「テント内の寒さ」ではないでしょうか。
寝袋や毛布を重ねても、夜になると底冷えが辛くて眠れない…そんな経験はありませんか?

暖房器具の中でも薪ストーブは、炎の揺らぎと抜群の暖かさを同時に楽しめる特別な存在です。
しかし、
「安全に使えるの?」
「どれを選べば失敗しない?」と不安になる方も多いはず。

そこで今回は、安心して使える「テント内対応の薪ストーブ」を厳選しました。
どれも煙突を通して排気でき、評価とコスパの両方で支持されているモデルばかりです。

薪ストーブがあると、寒い夜でもテントの中で落ち着いて過ごせます。
食事をしたり会話をしたりと、時間に余裕ができるのも嬉しいところです。
設営や片付けが手早く済めば、そのあとは焚き火を囲んだり星空を眺めたりと、キャンプらしいひとときを楽しめます。

これから紹介するのは、ソロキャンプからファミリーキャンプまで対応できる信頼性の高いストーブ。テント内暖房に悩んでいる方や、初めての冬キャンプを成功させたい方はぜひ参考にしてください。

ちなみに、テント内で薪ストーブを使うなら一酸化炭素対策は絶対に必須です。
気になる方は、こちらの記事も併せてチェックしておくと安心できます。
日本製センサー搭載一酸化炭素チェッカーおすすめ3選!失敗しない選び方を紹介 かこキャンプ CAMP BLOG

さらに、「薪ストーブ・石油ストーブ・電気ホットカーペット、どれがいいの?」と迷っている方は、暖房器具を比較したこちらも参考になります。
冬キャンプ暖房の選び方!石油ストーブ・薪ストーブ・ホットカーペット徹底比較 かこキャンプ CAMP BLOG

簡単まとめ
商品名 画像 購入 サイズ 重量 材質 特徴 おすすめな人
G-Stove

Heat View

商品名Aの画像 約36×42×29(cm) 約9kg ステンレス 北欧設計の高耐久モデル。煙突を本体収納でき設営・撤収がスムーズ、炎の鑑賞性も高い。 長期使用・信頼性重視、ミドル〜上級者
VASTLAND

ステンレス薪ストーブ

商品名Aの画像 約26×43×26(cm) 約9kg ステンレス 3面ガラスで炎を見やすい。専用ブラシ付で手入れが簡単、天面&ネット棚で調理・保温に使いやすい。 価格重視の入門者〜ファミリー
Winnerwell Nomad View M 商品名Aの画像 約38×20×23(cm) 約9kg ステンレス 大窓で炎を楽しめ、サビに強い。専用オーブン等の拡張で料理と快適性を広げやすい。 品質・拡張性を重視する中上級者
Mt.SUMI

MIDORA

商品名Aの画像 約45×25×38(cm) 約14kg ステンレス 3面ガラスで臨場感。二次燃焼で高効率・省薪、重めだが安定感が高く長時間運用に向く。3WAY仕様で冬以外でも使用可。 日本ブランド志向、デュオ〜ファミリー向け

G-Stove Heat View ノーマルサイズ

ここからはG-StoveのHeat View ノーマルサイズについてご紹介します。

スペック

G-Stove Heat Viewのサイズ
出典:plywood楽天市場

・サイズ:約36×42×29cm
・重量:約9kg
・素材:ステンレス
・価格帯:5万円台中心
・付属品:煙突(本体収納可)、灰落とし、各種オプション対応

良い点・残念な点

✔ 頑丈で長期使用に耐える北欧設計
✔ 煙突を本体に格納可能で持ち運びが便利
✔ 豊富なオプションで拡張性が高い

✖ 価格が5万円台とやや高め
✖ 入る薪のサイズは約30㎝

➡︎ 【楽天市場でG-Stove Heat Viewの最安値をチェックする】

特徴

冬キャンプを本格的に楽しみたいと考えている人に選ばれているのが「G-Stove Heat View」です。
北欧ノルウェーで設計されたこのモデルは、極寒の環境でも安心して使えるよう頑丈なステンレスボディで作られています。
寒さが厳しい地域で生まれただけあって、熱効率の高さや耐久性には定評があり、長く使える一台を探している方には非常に心強い存在です。

出典:plywood楽天市場

大きな魅力の一つが「収納力と設営のしやすさ」です。
煙突は本体内部に格納できる設計になっており、専用ケースにまとめれば持ち運びもスムーズ。
キャンプ場でバラバラの部品を探す手間がなく、設営から撤収までが驚くほどスピーディーに済みます。
準備に時間を取られない分、焚き火や食事の準備に気持ちを切り替えやすく、キャンプ全体が快適に回るのでストレスフリーです。

G-Stove Heat Viewの機能
出典:plywood楽天市場

燃焼効率の高さも見逃せません。
しっかりした構造により、薪が効率的に燃え、暖かさがテント内全体に広がります。
特に冬の夜は冷え込みが厳しくなりますが、大きなガラス窓からは揺れる炎を眺めつつ、室内がじんわりと温まっていく心地よさを味わえます。

➡︎ 【楽天市場でG-Stove Heat Viewの最安値をチェックする】

さらに、オプションパーツの豊富さも魅力。
ウォーターヒーターやオーブンを追加すれば、お湯を常に沸かしておいたり、パンやピザを焼くといった使い方も可能です。
冬キャンプで温かいコーヒーをすぐに楽しめたり、料理の幅が広がるのは大きな楽しみのひとつ。
暖房だけでなく「アウトドアでの暮らしを豊かにする道具」としての価値を持っています。

価格は5万円台と決して安くはありませんが、長期的に見れば十分に元が取れる品質です。
頻繁にキャンプに出かける人や、家族と冬キャンプを快適に過ごしたい人にとって、信頼できる一生ものの相棒になるでしょう。

VASTLAND ステンレス薪ストーブ

ここからはVASTLANDのステンレス薪ストーブについて紹介します。

スペック

コスパに優れた薪ストーブVASTLANDステンレス薪ストーブのサイズ
出典:VASTLAND

・サイズ:約43×26×26cm
・重量:約9kg
・素材:ステンレス
・価格帯:税込19,800円
・付属品:ダンパー付き煙突セット、スパークアレスター、煙突掃除用ブラシ

良い点・残念な点

✔ 税込19,800円で購入できる圧倒的コスパ
✔ 3面ガラス窓で炎を多方向から楽しめる
✔ 料理に適した機能とメンテナンス性に優れる

✖ 燃焼室がややコンパクトで、長めの薪はカットが必要
✖ 人気モデルのため在庫切れになりやすい

➡︎ 【AmazonでVASTLANDのステンレス薪ストーブの最安値をチェックする】

特徴

VASTLANDのステンレス薪ストーブ は、「初めての薪ストーブを失敗なく選びたい」という人にちょうど良いバランスを持ったモデルです。
税込19,800円という価格ながら、ダンパー付き煙突、灰掃除ブラシなどがセットになっており、届いたその日からすぐに使い始められる充実ぶりです。
また、煙突にはスパークアレスターが標準付属しているので、火の粉トラブルに備えつつ安心してテント内で使用できます。

コンパクトでメンテナンスしやすいVASTLANDのステンレス薪ストーブ
出典:VASRLAND

展開時のサイズは奥行約43cmとしっかりした存在感がありますが、収納時は約23×23×43㎝とコンパクトで車載もしやすい仕様。
重量は約9kgとやや重めですが、ステンレス製ゆえの強度と安定感を考えれば妥当な重量です。
耐熱ガラスは前面だけでなく両サイドにも採用されており、テントの中から炎を眺められる視覚的な楽しみも備えています。

調理に適した機能を備えたVASTLANDの薪ストーブ
出典:VASRLAND

天面がフラットな形状になっているため、ヤカンや鍋を直接置いて湯を沸かしたり調理したりすることが可能です。
左右には取り外しできる「ネット棚」も備わっており、調理中の食材やクッカーを仮置きしたり、薪を温めて乾燥させるスペースとしても活用できます。
暖房だけでなく「調理ができるストーブ」として使えるのは、キャンプ飯を楽しみたい人にとって大きな魅力です。

➡︎ 【AmazonでVASTLANDのステンレス薪ストーブの最安値をチェックする】

薪ストーブを初めて使う人にとって悩みがちなのが、「何を揃えればいいのか分からない」という点です。VASTLANDの薪ストーブなら、最初から必要なパーツが一式セットになっているので、追加で買い足す手間がほとんどありません。
炎の揺らぎを眺めながら、テントの中で家族や仲間と過ごす時間を楽しみたい人にぴったりな一台です。

Winnerwell Nomad View M

ここからはWinnerwellのNomad View Mについて紹介します。

スペック

Winnerwell Nomad Viewのセット内容
出典:WINNERWELL

・サイズ:約38×20×23cm
・重量:約10kg
・素材:ステンレス
・価格帯:5万円台
・付属品:煙突セット、灰落とし、オプション拡張可

良い点・残念な点

✔ 大きなガラス窓から炎をしっかり楽しめる
✔ ステンレス製でサビに強く耐久性抜群
✔ 拡張パーツが豊富でカスタマイズ可能

✖ 価格がやや高め
✖ 本体サイズが小さめで薪の投入に制約あり

➡︎ 【AmazonでWinnerwell Nomad View Mの最安値をチェックする】

特徴

キャンプギアにこだわりを持つ人に愛されるのが「Winnerwell Nomad View M」です。
価格は5万円台とやや高めですが、その分作りの丁寧さや拡張性の高さから「長く使える薪ストーブ」として人気があります。

Winnerwell Nomad Viewの使用イメージ
出典:WINNERWELL

まず、注目したいのは、大きなガラス窓
正面から見える炎はもちろん、サイドからも炎の揺らぎを堪能でき、テント内を暖めながら雰囲気づくりにも一役買います。
窓が広いことで薪の燃焼状態を目で確認しやすく、薪の追加タイミングが分かりやすいのも実用的です。

素材はステンレスを採用しており、サビに強く耐久性が高いのも魅力
雨や湿気の多い環境でも長く使えるため、メンテナンスに不安を感じる方にも安心です。
重量は約9.5kgと中型クラスで、安定感と取り回しやすさを両立しています。

Winnerwell Nomad Viewはオプションパーツが豊富
出典:WINNERWELL

さらに特筆すべきは豊富なオプション
専用のオーブンやウォーターヒーターを追加すれば、お湯を常備しておいたり、アウトドアでパンやピザを焼くことも可能になります。
薪ストーブの域を超えて、キャンプ料理や快適性を大幅に広げてくれるのは、Winnerwellならではの強みです。

➡︎ 【AmazonでWinnerwell Nomad View Mの最安値をチェックする】

もちろんデメリットもあります。
本体サイズがやや小さめのため、薪の投入に工夫が必要ですし、価格もエントリーモデルに比べると高めです。
しかし、使い込むほどに満足度が増す“育てるストーブ”といえるでしょう。
炎をじっくり眺めながら、贅沢な時間を過ごしたい方にふさわしい一台です。

Mt.SUMI MIDORA

ここからはMt.SUMIのMIDORAについて紹介します。

スペック

細部まで作り込まれたMt.SUMIのMIDORA
出典:Mt.SUMI

・サイズ:約45×26×25cm
・重量:約14kg
・素材:ステンレス
・価格帯:5万円台
・付属品:煙突、スパークアレスター、収納ケース

良い点・残念な点

✔ 3Wayで冬以外でも使用可
✔ 3面ガラスで炎をどこからでも楽しめる
✔ 二次燃焼で効率的かつクリーンな燃焼

✖ 重量14kgとしっかり重い
✖ 新モデルのため情報が少なめ

➡︎ 【楽天市場でMt.SUMI MIDORAの最安値をチェックする】

特徴

日本発ブランドMt.SUMIが2025年に投入した最新モデル「MIDORA」は、国産ブランドらしい細やかな設計とコスパの良さが光る薪ストーブです。
価格は5万円台とミドルレンジに収まりつつ、機能面では上位モデルに匹敵する性能を備えています。

料理に適した機能を備えるMt.SUMIのMIDORA
出典:Mt.SUMI

最大の特徴は、3面ガラス窓の開放感
テントの中でどこに座っても炎を眺められるため、家族や仲間と炎を囲んで過ごす時間をより特別なものにしてくれます。
炎が放つ柔らかな光は、ランタンの灯りとはひと味違った落ち着きを与え、冬の夜をリラックスした空間に変えてくれます。

さらに二次燃焼構造を採用しており、薪を効率よく燃やし切ることで煙の発生を抑え、高い暖房効率を実現。
燃焼効率が良いということは、少ない薪で長時間暖を取れるということでもあり、経済的な面でもメリットがあります。

3WAY仕様のMt.SUMIのMIDORA
出典:Mt.SUMI

MIDORAは「3WAY仕様」の薪ストーブです。
冬の暖房器具として使えるのはもちろん、天板を外せば調理用グリルとしても活躍し、焚き火台としての使い方も可能です。
通常、薪ストーブは冬限定のギアになりがちです。
しかし、ひとつの道具で暖房・料理・焚き火をまかなえるため、キャンプのスタイルに合わせて年間を通して活躍してくれます。

➡︎ 【楽天市場でMt.SUMI MIDORAの最安値をチェックする】

重量は約14kgとしっかり重さがありますが、そのぶん安定感は抜群。薪をたっぷり投入してもグラつかず、ファミリーやデュオで長時間使用する場面に安心感を与えてくれます。
持ち運びはやや大変ですが、据え置きでじっくり使うシーンではむしろ頼もしい存在です。

付属品には煙突やスパークアレスター、収納ケースがあり、必要なものが揃っているのも嬉しいポイント。
日本ブランドという安心感もあり、国内キャンプシーンに合わせた細部の配慮が感じられます。
寒さの厳しい冬でも、MIDORAがあれば安心して快適に過ごせるでしょう。

まとめ ~冬キャンプを快適にする薪ストーブ選び~

冬のキャンプを快適にする鍵は、信頼できる薪ストーブを選ぶことです。
今回紹介した薪ストーブには、それぞれに強みがあります。

どのモデルを選んでも、炎を眺めながら温かい時間を過ごせるのが薪ストーブの魅力。
寒さを我慢するキャンプから、快適さを楽しむキャンプへと変わるきっかけになるでしょう。
ただし、テント内で使用する際は、換気・耐熱対策・一酸化炭素チェッカーなど、安全面の装備を忘れないことが大切です。

安全対策について詳しく知りたい方はこちら
日本製センサー搭載一酸化炭素チェッカーおすすめ3選!失敗しない選び方を紹介 かこキャンプ CAMP BLOG
「薪ストーブと石油ストーブ、どっちがいい?」と迷っている方はこちらも参考になります
冬キャンプ暖房の選び方!石油ストーブ・薪ストーブ・ホットカーペット徹底比較 かこキャンプ CAMP BLOG

次の冬キャンプは、あなたにぴったりの薪ストーブと共に暖かい思い出を作ってみませんか?

商品名 画像 購入 サイズ 重量 材質 特徴 おすすめな人
G-Stove

Heat View

商品名Aの画像 約36×42×29(cm) 約9kg ステンレス 北欧設計の高耐久モデル。煙突を本体収納でき設営・撤収がスムーズ、炎の鑑賞性も高い。 長期使用・信頼性重視、ミドル〜上級者
VASTLAND

ステンレス薪ストーブ

商品名Aの画像 約26×43×26(cm) 約9kg ステンレス 3面ガラスで炎を見やすい。専用ブラシ付で手入れが簡単、天面&ネット棚で調理・保温に使いやすい。 価格重視の入門者〜ファミリー
Winnerwell Nomad View M 商品名Aの画像 約38×20×23(cm) 約9kg ステンレス 大窓で炎を楽しめ、サビに強い。専用オーブン等の拡張で料理と快適性を広げやすい。 品質・拡張性を重視する中上級者
Mt.SUMI

MIDORA

商品名Aの画像 約45×25×38(cm) 約14kg ステンレス 3面ガラスで臨場感。二次燃焼で高効率・省薪、重めだが安定感が高く長時間運用に向く。3WAY仕様で冬以外でも使用可。 日本ブランド志向、デュオ〜ファミリー向け

コメント

タイトルとURLをコピーしました