CB缶シングルバーナーを買うならSOTO一択!用途別おすすめモデル3選【ST-340/ST-350/ST-331】

寒冷地での使用でも火力が安定する液出しタイプのSOTOシングルバーナートレックマスター 調理器具

シングルバーナーを選ぶとき、
思わず立ち止まってしまう方も
多いのではないでしょうか?

CB缶かOD缶か、
寒冷地でも使えるかどうか、
一体型か分離型か──。

選択肢が多すぎて、
「結局どれを選べば正解なの?」と
迷ってしまうのも無理はありません。

そんなキャンパーの悩みに、
信頼と実績で応えるのが
SOTOのCB缶対応バーナーです。

性能・耐久性・扱いやすさのバランスが抜群で、
「最初の1台」にも「買い替えの1台」にも
選ばれているSOTO。

この記事では、
SOTOの人気モデル
「ST-340(レギュレーターストーブ Range)」
「ST-350(レギュレーターストーブ TriTrail)」
「ST-331(TrekMaster)」
を徹底比較。

ソロ〜ファミリーキャンプ、
軽量志向から寒冷地対応まで、
用途別に最適な1台がわかるように、
選び方のポイントをわかりやすく解説します。

これを読めば迷わず最適な一台が選べます!!

簡単まとめ
製品名スペック・特徴(詳細)おすすめな人
ST-340(レギュレーターストーブ Range)●火口径66mm
●火力3.3kW
●点火アシストレバー搭載
●重量360g
●耐荷重5kg
●マイクロレギュレーター搭載
バランスの取れた一台が欲しい人。
大きな鍋で調理したい人。
ST-350(レギュレーターストーブ TriTrail)●超軽量135g
●チタン製ゴトク
●耐風性◎
●マイクロレギュレーター搭載
●耐荷重2kg
登山・ソロキャンプ・UL志向の軽量装備派。
ST-331(TrekMaster)●液出し分離型
●ジェネレーター搭載
●点火装置なし
●安定性重視
●CB TOUGH缶推奨
高所や寒冷地など、過酷な環境でも安定した火力がほしい人。

ST-340|レギュレーターストーブ Range

スペック

●本体サイズ:幅166×奥行142×高さ110㎜
●収納サイズ:幅140×奥行70×高さ110㎜
●重量:360g
●火口径:66mm
●発熱量:3.3kW(2,800kcal/h)
●耐荷重:5kg
●点火方式:圧電点火式(アシストレバー付き)
●マイクロレギュレーター搭載

良い点、残念な点

✓ 火力が強く、安定
✓ 安定感があり、大きな鍋も使用可能
✓ 点火アシストレバー付きで初心者も安心

× コンパクトさはやや劣る
× ソロキャンプにはオーバースペック気味
× 脚部がステンレスなので熱くなる

特徴

大口径バーナーで均一に加熱。ファミリー向けに最適。

➡︎ 【Amazon・楽天市場で最安値をチェックする】

大型クッカーも楽に使える
パワフルなバーナーです。

自宅のような快適さで
キャンプ飯を作りたい方にはピッタリ。

また、
マイクロレギュレーター搭載なので、
25℃~5℃の環境下でも
安定して火力を維持することが出来ます。

前身版ともいえるST‐310の欠点でもあった
点火スイッチの押しにくさも、
点火レバーが搭載されたことで解決。

出典:SOTO公式

また、
他のモデルに比べ火口が大きく山型なので、
大きな鍋でも鍋底を均一に温めることが出来るので、
加熱ムラが少なく、
焦げ付きしづらいという特徴があります。

価格、使い勝手においてバランスが取れた一台です。

「初めの一台」を選ぶのであれば
ST‐340を購入すれば失敗しません!!

脚部がステンレスなので、
触ると火傷する可能性があります。

この点には注意しましょう。

ST-350|レギュレーターストーブ TriTrail

スペック

●本体サイズ:幅138×奥行156×高さ111㎜
●収納サイズ:幅112×奥行47×高さ113㎜
●重量:135g
●素材:チタン製ゴトク採用
●耐荷重:2kg
●点火方式:圧電点火式(アシストレバー付き)
●マイクロレギュレーター搭載

良い点、残念な点

✓ 軽量で持ち運びが圧倒的に楽
✓ 耐風性能が高く、天候の影響を受けにくい
✓ チタン製ゴトクで脚部が熱くなりづらい

× 耐荷重が低く、大鍋調理には不向き
× 火口が小さいため、加熱範囲はやや狭い

特徴

超軽量・耐風性が高く、登山・ULキャンプ向け

➡︎ 【Amazon・楽天市場で最安値をチェックする】

ST-350は、
「軽さ命」のキャンパーに最適です。

登山やミニマルなソロキャンプでは、
荷物の重量が重要。

このモデルなら、
ザックの中でもスペースを
取らずに持ち運べます。

ゴトク部分にチタンを使用しているため、
軽くて丈夫な作りになっています。

また、
ゴトクがチタン製で熱が伝わりにくく、
五徳と一体となっている脚部パーツを
触ってもやけどしにくいのも安心です。

肝心の火力については、
マイクロレギュレーターを搭載しており、
SOTO「CB TOUGH」ボンベという
寒冷地対応のCB缶を使用することで
高地かつ低温化でも安定します。

ST-350のゴトクはすり鉢状になっているため、耐風性に優れ、高い火力で鍋底の中心を加熱します。
出典:SOTO公式

また、火口がすり鉢状になっているため、
耐風性も高いことも高ポイントです!

ST-331|TrekMaster(液出し分離型ストーブ)

スペック

●本体サイズ:幅500×奥行140×高さ105㎜
●収納サイズ:幅90×奥行70×高さ105㎜
●重量:約195g
●耐荷重:2㎏
●タイプ:液出し分離型
●イグナイター非搭載(外部着火)
●火力安定性:高地や低温でも安定

良い点、残念な点

✓ 火力が安定しており、寒冷地でも安心
✓ 分離型でガス缶が熱の影響を受けにくい
✓ コンパクトに収納可能

× 自動点火がなく、ライターなどが必要
× プレヒートが必要で初心者にはややハードルが高い

特徴

液出し構造で火力安定、分離型で安全性◎

➡︎ 【Amazon・楽天市場で最安値をチェックする】

ST-331は、
過酷な環境でも確実に火を確保したい
上級者向けモデルです。

分離型のバーナーであるため、
輻射熱でガス缶が温まる心配がなく、
大きな鍋や風防の使用が可能です。

また、
このバーナーは、
液出しによる火力の安定性が
最大の魅力です。

SOTO「CB TOUGH」缶を使用することで
このバーナーは最大効果を発揮します。

その火力は、
寒冷地でもCB缶のバーナーながら、
OD缶に匹敵するほどの火力を誇ります。

もちろん、
通常のCB缶も使用することが出来るのも
経済的で嬉しいポイントです。

CB缶からガスを送り出すホースは
しなやかに曲がります。

ST‐331はホースがしなやかな素材で出来ているため、ガス缶を動かしてもゴトクがズレることがありません。
出典:SOTO公式

ホースがしなやかなので、
ガス缶を移動させた時に
本体部分が動くことが無く
安全に調理することが出来ます。

デメリットとしては、
イグナイターが無いことと
プレヒートが必要なこと。

それぞれコツが必要であるため、
キャンプ初心者には少しハードルが高い分、
火器を扱う楽しさを感じられる製品です。

まとめ|用途に合ったSOTOバーナーで快適なキャンプを

CB缶シングルバーナーは、
一体型・分離型、
さらには寒冷地での使用可否など、
選択肢が多く迷いやすいアイテムです。

そんな中でも「SOTO」は
信頼性・
使いやすさ・
機能性のバランスが取れたブランドとして、
多くのキャンパーから支持されています。

今回紹介した3モデル(ST-340・ST-350・ST-331)は、
それぞれに個性があり、
キャンプスタイルに応じた最適な選択肢が見つかるはずです。

安定感と高火力を重視するならST-340(分離型)

軽量コンパクト重視ならST-350(一体型)

寒冷地でも安心して使いたいならST-331(マイクロレギュレーター搭載)

ぜひこの記事を参考に、
あなたのキャンプスタイルにぴったりの
CB缶対応シングルバーナーを選んで、
快適で楽しいアウトドア時間を手に入れてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました