こんにちは!
「キャンプのとき、調理台が低くて腰が痛くなる…」
「テーブルの上がごちゃごちゃで、家族での食事がストレス…」
「もっとスマートで快適なキャンプサイトを作りたい!」
そんなお悩み、実はIGT(アイアングリルテーブル)がすべて解決してくれるかもしれません。
IGTは、特にファミリーキャンプや夫婦キャンプをする人たちから高く支持されているアイテム。
その理由は
「見た目のカッコよさ」だけではなく、
「実用性」と「自由度の高さ」にあります。
実際、導入しているキャンパーのレビューを調べると、
「バーナーも調理スペースも一体化して、まるで屋外のキッチンみたい!」
「子どもから目を離さずに調理できて、ファミリーには神テーブル」
「見た目以上に使いやすくて、もっと早く導入すればよかった」
という声が多数。
この記事では、
IGTの基本から実際の使い勝手、
初心者におすすめの導入セットまで
徹底解説します。
IGT(アイアングリルテーブルについて)
項目 | 内容 |
---|---|
IGTとは? | スノーピークが展開するモジュール式テーブル。拡張性が高く、自分好みにカスタムできる。 |
人気の理由 | ①カスタマイズ自由 ②サイトの雰囲気が格上がり ③座ったまま調理できてファミリーに最適 |
導入時に必要なもの | フレーム・脚・天板・バーナー(必要に応じて) |
初心者におすすめのセット | マルチファンクションテーブル+400mm脚+竹天板が定番 |
実際の使用感 | 「まるで屋外キッチン」「子どもから目を離さず調理」「もっと早く導入すればよかった」という声が多数 |
もっと知りたい人へ | 他社製のIGT規格対応アイテムやおすすめカスタムについては別記事で紹介予定! |
こんな人におすすめ【IGTテーブルが向いている人】
- ファミリーキャンプを快適にしたい人
- 見た目も機能もこだわったサイトを作りたい人
- 調理や配膳を座ったまま済ませたい人
- サイト全体をスッキリ整理したい人
この記事はこんな方におすすめ!
- IGTが気になっているけど、何を揃えたらいいか分からない人
- IGT導入を検討しているけど、使い勝手や必要なパーツを知りたい人
- 他のキャンパーの使用感やレビューを参考にしたい人
IGT(アイアングリルテーブル)とは?

IGTとは、スノーピークが
展開するモジュール式のテーブルシステム
の名称。
「Iron Grill Table」の頭文字を取ったもの。
その名の通り、
調理用のグリルとテーブルを一体化して
自由にカスタムできるのが最大の魅力です。
IGTの基本構成
- フレーム(1ユニット~4ユニット):テーブルの土台部分。サイズはユニット数で決まります。
- バーナーやグリル:フレーム内にぴったりはまるサイズで統一規格化されています。いわゆるIGT規格。
- 天板(竹・アルミなど):作業スペースや配膳台として使えます。これもIGT規格です。
- 脚:300〜830mmまで選べる脚部パーツが販売されており、スタイルに合わせて変更可です。
【使用者レビュー】
「最初は高いし大げさかなと思ったけど、セットしてみたら、”家と同じ感覚で調理できる”と感じた。家族からも大好評です」(40代・ファミリーキャンパー)
IGTテーブルが人気な3つの理由
自由にカスタマイズできる

バーナー、シンク、作業台…
必要な機能だけを組み込めるので、
「ソロキャン」、
「デュオキャン」、
「ファミリーキャンプ」
と使い回しができる万能性が魅力のひとつです。
「子どもが成長してからは、天板を増やしてリビングテーブルとしても活用してます。買い替えじゃなく拡張で済むのが助かる」(30代・夫婦キャンパー)
見た目がサイトの雰囲気を格上げ

”天然竹を使用した天板のナチュラルさ”と
”スチールの無骨な質感”を織り交ぜることで、どんなスタイルのサイトにもマッチします。
IGTを中心にレイアウトを組むだけでサイトの完成度が一気にアップすること間違いなしです。
「インスタで見たおしゃれキャンパーのIGTに憧れて導入。設置した瞬間、”あ、これは沼だ…”と確信しました(笑)」(30代・女性キャンパー)
座ったまま調理ができる=ファミリーに最適!
IGTは脚を購入し付け替えるだけで高さ調整ができるため、キャンプスタイルが変わっても継続使用可能です。
ロースタイル(400mm脚)なら、レイチェアやスゴイッスなどの人気チェアと相性抜群。
子どもの面倒を見ながら調理・配膳・片付けまで座ったまま対応できます。
「スゴイッスと合わせて使ってます。立ったり座ったりのストレスがなくなり、家族との時間がより快適に」(40代・ファミリーキャンパー)
どんな場面でIGTが活躍する?

- 子どもを見守りながら調理できる“ファミリーキャンプのキッチン”に最適
小さな子どもがいるファミリーキャンプでは、目を離さずに調理できる環境が理想的ですよね。
IGTテーブルならロースタイルに設定できるため、チェアに座ったまま調理も配膳も可能です。
リビングとキッチンが一体化することで、親が調理中でも子どもと同じ空間で過ごせるという安心感があります。 - 友人や家族と“分担調理”するときにも活躍
ユニットごとにアイテムを並べられるIGTは、1ユニット=1作業エリアとして使えるのがポイント。
たとえば、「まな板ゾーン」「バーナーゾーン」「盛り付けゾーン」と分ければ、複数人で作業してもぶつからずスムーズに調理できるため、グループキャンプやデュオキャンプにもぴったりです。 - “焚き火料理とガス調理を使い分け”て安全性アップ
焚き火調理も楽しいけれど、火の粉や煙が気になる場面も。
IGTはバーナーを組み込んで焚き火とは別の調理台として機能させることで、火元が分散し、より安全に調理ができます。
特に子どもが近くにいる場合は、調理スペースが焚き火から独立していることで安心感が大きく変わります。
初心者におすすめのIGT導入セット
まずは「3ユニット×ロースタイル(400mm)」が鉄板構成。
アイテム名 | 型番 | 参考価格 | 用途 |
---|---|---|---|
セパレートIGTフレーム3ユニット | CK-900 | 約25,000円 | ベースフレーム |
IGT脚 400mm(×4) | CK-112 | 約5,000円 | ロースタイル用脚 |
フラットバーナー | GS-450R | 約15,000円 | 調理用バーナー |
竹天板(1ユニット×2枚) | CK-125TR | 約10,000円 | 作業・配膳スペース |
合計 | – | 約55,000円〜 | 初心者向けベーシック構成 |
※価格は参考です。ECサイトによって異なります。
「3ユニットならバーナー+天板2枚でちょうどよく、車載もそこまで大きくならない。まずはこのサイズから試して、必要に応じてカスタムパーツを購入していくのが最適解」(ベテランキャンパーのYouTube談)
上記の鉄板構成では、
セパレートIGTフレーム3ユニットを
チョイスしています。
セパレートIGTフレームだと従来のIGTフレームに比べて値段が跳ね上がりますが、
収納時に分割できるため収納がコンパクトになります。
価格を抑えたい場合は、従来のフレームを購入することをおすすめします。
実際の使用者レビューからわかるメリット・注意点

✔見た目も機能も“プロっぽい”サイトに変身
✔調理・食事・片付けがスムーズ
✔長く使える&買い足しで進化させられる
▲価格は高め(導入セットで約4〜5万円)
▲重量あり&パーツが多く、慣れるまで運搬・設営に手間
▲スノーピーク以外の互換パーツもあるが、自己責任で選定が必要
IGTテーブルは、
その高い拡張性と統一感のあるデザインで
「まるでプロのキャンプサイト」
のような仕上がりが叶います。
実際に使用しているキャンパーの中には
「調理や食事の流れがスムーズになった」
「家族で分担しやすくなった」
といった声も多く、
キャンプスタイルをワンランク上げてくれる存在として人気があります。
また、IGT規格はスノーピークが展開する独自規格ですが、最近では
各アウトドアブランドからIGT規格に準拠した互換パーツやテーブルが数多く登場
しています。
「天板だけ別メーカーでコスパ良く揃える」「フレームは軽量タイプを選ぶ」
など、自分のキャンプスタイルに合わせたカスタムがしやすくなっているのも人気の理由の一つです。
ただし、
互換パーツの中にはサイズの精度や
品質にばらつきがあるものもあり、
「ユニットがうまくはまらない」や
「素材がチープで使いづらい」
といったトラブルも報告されています。
そのため、
スノーピーク以外のパーツを導入する際は、
事前に実際の使用レビューや装着例をチェックしたり、
信頼できるメーカーのものを選ぶのが安心です。
こうした互換パーツやIGT規格テーブルの選び方については、別記事で詳しくご紹介予定です。
お楽しみに!
一方で、価格が高めなことや、
慣れるまで設営に時間がかかるという点は、
導入前に理解しておきたいポイントです。
まとめ|IGTは“ただのテーブル”じゃない
キャンプをもっと快適にしたい。
子どもとの時間をもっと大切にしたい。
道具にもこだわって、趣味としてのキャンプを深めたい。
そんなあなたにとって、IGTは
「単なるテーブルではなく、キャンプライフを豊かにする“相棒”」
になります。
初期費用は確かに安くはありません。
でも、
一度導入すればずっと使えて、
ずっとアップデートできる。
まるで
「キャンプのレゴブロック」
のような楽しさがあるんです。
これからIGTを導入する方も、
すでに検討中の方も、是非
「自分だけのIGTスタイル」
を見つけてみてくださいね。
コメント